体験・予約・お問い合わせCONTACT

東京都中央区銀座1-7-17 ヒューリック銀座一丁目 ガス灯通6階

TEL03-6263-2651

メニュー

銀座健康倶楽部とは


一生涯、輝き続けることのできるカラダづくり

『一生輝き続けるカラダづくり』をコンセプトに、なりたい自分を造形。
完全個室のプライベート空間でトレーニング各分野で活躍している、プロフェッショナルなトレーナー達がマンツーマンで、貴方に最適なプログラムを組んでいきます。
お客様が生涯にわたって健康なカラダ、健康な心を維持して、充実した毎日を過ごす為には、筋力トレーニングを継続することがもっとも重要だと考えています。
パーソナルトレーニングでのカラダづくりはもちろん、コンディショニングでの不定愁訴の緩和オイルトリートメントやフェイシャルエステ施術での浮腫みやお肌の改善も。
お客様の健康と美容を考えた会員制サロンです。

美姿勢にこだわる理由

姿勢が悪いと

  • 骨格を歪ませる原因に!
    内臓の動きや体の巡りが悪くなり、血行不良から代謝の低下・浮腫みにも…
  • 下半身ブスの原因に!
    カラダを正しい位置で支えれないので、X脚O脚・ポッコリお腹にも…
  • 睡眠障害やストレス原因に!
    一部の筋肉に負荷がかかってしまうので、肩こりや腰痛に…

姿勢が良いと

  • 見た目年齢が若くなる!
    血液循環がよくなることで、疲労回復にもつながり、肌に艶が生まれ若々しい印象に
  • 太りにくいカラダになる!
    ホルモンバランスが整いやすく、基礎代謝もあがり、メリハリボディに
  • 運動のパフォーマンスが上がる!
    体幹が安定し、可動域や柔軟性の向上に

カラダを整える「美姿勢メソッド」

01自分の身体と向き合う「キレイの確認」

今の自分を知っていただく為の評価。
癖や歪み、カラダ本来の動きができているかなど。
キレイを作っていくための現状を「知る」ということからスタートしていきます。

02姿勢を整える「謎の滝汗ストレッチ」

立ち姿勢・歩き方を作る為には、足首の柔軟性や重心の位置を正しく改善。
ウォーミングアップのストレッチでは、大した動きでもないのに「滝汗~!!!!」と驚く方が続出しています。

03姿勢を変える 呼吸のアプローチ

普段無意識に行っている呼吸ですが、1日に約2万回しているとされている呼吸を改善すれば首回りの筋肉の余計な凝りはほぐれ、姿勢の保持機能が格段に上がります。
運動や体質改善、美容に関心のある方全てに必要なものだと考えています。

銀座健康倶楽部6つの特長

01身体の歪みを改善して美しいカラダへ

モデルやタレントの方に大人気のウォーキングレッスンは、O脚X脚でお悩みの方、ヒールを履く女性や姿勢が悪いとお悩みの男性にも、効果絶大!

歩き方が変われば、印象力もアップ!

02日常生活を変えるトレーニング

自分のカラダを上手に使う為のトレーニングは、「長時間の立ち仕事でも脚が浮腫みにくくなった」「階段を上るのが楽になった」など機能改善を促すと共に、日常的に老化と戦うアンチエイジングなカラダづくりを可能にしていきます。

03時には癒されることも大切だ

「変わる」ということには、ストレスがつきもの。
日常生活でついてしまった癖や身体の使い方は、一朝一夕で変わるものではありません。

焦りは禁物。体の強張りを取ってリラックスさせてあげることもメンテナンスの一つです。
リラクゼーションルームでは、ストレッチやオイルトリートメントで貴方のもつ本来の機能を呼び覚まします。

04無理なくつづけるための設備と取り組み

オリジナルプロテインが楽しめるバーカウンター。高級ホテルのようなお洒落なパウダールーム。手ぶらでご来店頂けるよう、ウェア、シューズ、タオル、ソックスまで全て無料貸出。

無理をしないを前提とし、お客様とのヒアリングを大切に目標設定を行っております。
お医者様がその症状にあったお薬を処方するように、その方にあったボディメイクをご提案します。

05ライフスタイルに溶け込む習慣づくり

私たちは、いわゆる「●ヶ月で◆kg痩せる」という短期間での減量達成は競いません。
お客様が生涯にわたって健康なカラダ、健康な心を維持して、充実した毎日を過ごすためには、日々のトレーニングを継続することがもっとも重要だと考えています。

お客様のライフスタイルに合わせて頂ける様、朝7:00〜夜22:00までの営業時間。駅からのアクセスも良く、生活の一部として、取り入れて頂けるのでは、と考えております。

06福利厚生として会社単位での導入

「健康経営」推進する機運が高まる中、貴社は社員の健康状態をどこまで把握していますか?身体が資本と言われる様に、健康である為に会社単位で取り組んでみてはいかがですか?

〇従業員の健康意識を高めたい。
〇社員の生活習慣を改善させたい。

などなど、悩みを持つ会社が次々と福利厚生で導入しております。

このページの先頭に戻る